
カフェで、お気に入りの曲をiPhoneに入れて聴くのは癒されますね。
CDからコピーした音楽ファイルを転送してiPhoneで聴きたいけれど、どうするのでしょう。また、1、2曲だけ入れたい、全て同期させたくないこともあると思います。
音楽ファイルの転送
iPhoneには昔のガラケーのように、SDカードなどのスロットがありません。
mp3などの音楽ファイルを移す方法はいくつもあるのですが、ここでは付属のUSBケーブル、ライトニングケーブルを接続しiTunesを経由してiPhoneに転送する方法を試します。

自動同期の停止
iTunesを起動します。iPhoneとケーブルで接続する前にiTunes の「自動同期」の設定を停止になっているか確認します。同期が自動開始するとデータが消えたり重複することがあるためです。

尚、Windowsの場合は別途インストールします。
iTunesを起動します。

iTunesのメニューから「環境設定」を選択
(Windows: 「編集」「環境設定」)

「デバイス」を選択して、
「iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェックを入れ
「OK」をクリックします。

音楽ファイルを取り込む
ファイルをフォルダーからiTunesにドラッグ&ドロップします。
iTunesの「曲」に楽曲ファイルがコピーされる

あるいは、ライブラリに追加…からファイルを選ぶこともできます。

iPhoneとPCを接続
iPhoneとUSB-CあるいはLightningケーブルを使ってPCに接続
アクセス許可を求められます。「続ける」をクリック

iPhone側の許可も求めてきます。

iPhoneでは、「信頼」をタップ

パスコードを入力します(スリープ解除などで使っているパスコード)

これで、iTunesにiPhoneが現れます。

iPhoneのアイコンをタップするとiPhoneの情報とミュージックライブラリがみられます。

音楽ファイルの転送コピー
一つづつ選んで転送するのであれば、元のPCのライブラリに戻し
音楽ファイルを選択して右クリック
「デバイスに追加」「iPhone」を選択
するとこの音楽ファイルがiPhoneにコピー転送されます。

iPhoneの「ミュージック」アプリを開いて「ライブラリ」タグの「ダウンロード済み」を見るとファイルがあります。

まとめてコピー転送
まとめてたくさんの楽曲をコピー転送する場合は、iTunes上でiPhoneの「ミュージック」を選び
「ミュージックを同期」「選択したプレイリスト…」を選びます。
完全にiPhoneと同期させるのであればミュージックライブラリ全体を選ぶこともできます。

同期してもよいかと尋ねられた場合、自動同期の停止されているのを確認して「削除して同期」をクリックします。

コピーしたい楽曲をプレイリストやアーティスト、アルバムから選んでチェックします

設定変更を「適応」

ライブラリが置き換えられていいか確認して「同期して置換」
これは、iPhoneにPC側とは別の楽曲がある場合削除されてしまうことを注意しています
ライブラリ全体の同期はリスクがあります

更にiPhoneに入れた曲をApple Watchに同期させれば、Apple Watch と AirPods だけで音楽を聴くことができます。ジョギングなどにはもってこいですね
iPhoneで使うBluetoothイヤホンはやはりApple純正のAirPodsがいいですが、デメリットもありますね
うまく同期しない時
iPhoneと同期できるのは1つのiTunesだけで、いくつものiTunesをまたいでいると毎回入れ替えになってしまいます
iPhoneのバックアップが始まってしまうと、バックアップを作成するのに時間がかかります
たまにしかiTunesとつないでない場合は、一旦バックアップを作ってからファイルを同期させた方がいいでしょう
