AirPods/AirPods Pro の片方だけ購入して再設定するには

Photo by Daniel Romero on Unsplash
Photo by Daniel Romero on Unsplash

AirPods 1, 2, 3, 4/AirPods Pro 1, 2, 3 (以下AirPods , AirPods Pro)
とラインナップが豊富になりましたが交換のやり方はほぼ同じです

AirPods , AirPods Proを紛失してもAppleから片側だけ購入できます
もちろんですが異なるバージョンは無理です
AirPods 4の右を交換するには同じAirPods4の右を購入します

購入後は再設定しないと使えません

設定方法はちょっと通常とは違います
また中古で片側を購入した場合はうまくいかないこともあります

[広告]

[整備済み品]
iPhone 12 ~ 16
iPhone SE

AirPods/AirPods Pro の再設定

 
AirPodsは (以下AirPods Proも同様)

  • 右側 AirPod
  • 左側 AirPod
  • 充電ケース

とそれぞれ通信を行っているので、新品の充電ケースやAirPodをいきなり持ってきても連携されていません。3つが連携できるように再設定・初期化が必要です。
 

 

再設定手順

 
交換した新しい AirPod だけでなく、充電ケースが新しい場合も再設定の設定が必要です。

ペアリング登録の削除

iPhoneとのペアリングが登録されている場合は削除します。

「設定」「Bluetooth」から
AirPodsのペアリング登録を確認、登録があれば (i) アイコンをタップし
このデバイスの登録を解除をタップ

解除の確認、

再度確認のためもう一度タップします。

● 20分程度フタを閉じて充電

左右両方のAirPodsを充電ケースに入れて20分間充電する

それぞれある程度充電されていないといけないのでAirPodsを充電ケースに入れ、ケースに USB-C あるいは Lightningケーブルを指してしばらく充電してから始めます

 

 

● ステータスランプ確認

充電が終わったら蓋を開けて、ステータスランプを確認します

 

ステータスランプが白く点滅しない場合

  • AirPods 4 以外のAirPods 1, 2, 3及びAirPods Pro 1, 2
    白く点滅しない場合は、蓋を開いた状態で設定ボタンを15秒間長押し
    ステータスランプがオレンジ色に点滅し、白く点滅するまで長押しする
  • AirPods 4
    ステータスランプが点灯しているときにケースの前面をダブルタップ
    (AirPods 4では物理ボタンを廃止され、その代わりケース前面に見えない静電容量式のタッチボタンが用意されている)

    ステータスランプが白く点滅したら再びダブルタップし、ステータスランプが速く点滅したらもう一度ダブルタップ
    ステータスランプがオレンジ色に点滅し、白く点滅したら接続です

それでもステータスランプが白く点滅しない場合リセットが必要

ステータスランプが白く点滅する場合

● iPhone をホーム画面にしてAirPods を入れたままでケースの蓋を開ける

● iPhone に設定アニメーションが 表示されるので
「接続」をタップします

「完了」をタップで完了

 

中古AirPodsは失敗することもある

 
最近特に起きているようなのですが、片側をメルカリ等で中古で買って上記のような設定でもがうまくできない可能性があります

同じ世代のAirPodsでもハードのバージョンの違いがあるようで、
それによるファームウェアのアップデートができないのではないかと推測しています。

ファームウェアのアップデートは自分ではどうしようもなくできる場合とできない場合があるようなので、ハード的な差異があるように思われます。

どうするか、というと残念ながら中古で買うのは止めて、Appleで片側でも正規品を買うしかありません。

 
 
Reference:
AirPod または充電ケースを交換する – Apple サポート
AirPods に問題がある場合 – Apple サポート

ブックマークしておきましょう
このエントリーをはてなブックマークに追加



[広告]

AirPods (第2世代), (第3世代)
AirPods Pro (第1世代), (第2世代)
ケースカバー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする