
iPhoneのリチウムイオンバッテリーは何度も充電ができて便利ですが、繰り返すと劣化していずれ寿命になります。
なんとか長持ちさせたいですね、Appleのヒントと一般的なリチウムイオンバッテリーの特性からまとめてみました。
バッテリー寿命を長くする方法
バッテリーを長持ちさせるために、WiFiを切ったり設定を変えたりという方法もありますが、ここではよりAppleとしての推奨する使い方と、リチウムイオンバッテリーに共通の内容をベースに考えてみたいと思います。
今では充電できるバッテリーが色々な製品に入っていますので他にも応用できる部分もあります。
ソフトウェアのアップデート
これはAppleがバッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばすため、最新のソフトウェアにアップデートすることを推奨しています。
アップデートには先進的な節電技術が含まれていることが多いためです。例えば、
- 推奨される温度を超えると、ソフトウェアが80%以上の充電を制限する
- パフォーマンスの瞬間的なピークをダイナミックに管理し、突然のシャットダウンを防ぐ
などバッテリーのダメージを軽減したり、iPhoneを不安定にしないためのソフトウェアの改善がなされています。
周囲温度・衝撃に対する注意
一般的にリチウムイオン電池は化学変化を利用しているため、温度の影響を受けやすく注意が必要です。
極端な周囲温度を避ける:
- 最適な範囲は16°C~22°C
- 周囲温度が35°Cを超えないことが特に重要
- 周囲温度というのは、製品内部のバッテリーはそれ以上の温度になるということで、動作温度範囲の上限値は60°C程度といわれています。
- 周囲温度というのは、製品内部のバッテリーはそれ以上の温度になるということで、動作温度範囲の上限値は60°C程度といわれています。
- 周囲温度が高い場所で充電すると、より深刻な損傷を与えることもある
- 例えば充電しながら負荷が重いアプリなどを実行してiPhoneが熱くなるような状態(充電しながらのゲーム)
- 例えば充電しながら負荷が重いアプリなどを実行してiPhoneが熱くなるような状態(充電しながらのゲーム)
- 高温な環境での保管は回復できないダメージをバッテリーに与える可能性がある
- 例として夏の車のダッシュボードなどに置いたままにするなどの炎天下にiPhoneを置きっぱなしにすることは避ける
- 例として夏の車のダッシュボードなどに置いたままにするなどの炎天下にiPhoneを置きっぱなしにすることは避ける
- 温度が非常に低い環境で使用する場合もバッテリー駆動時間が短くなることがあるが、これは一時的なもので温度が通常に戻ると、パフォーマンスも通常に戻る
- ケースなどでカバーすると熱が発散されず、過度の熱が発生しバッテリーに影響を及ぼす可能性がある
バッテリー損傷に注意:
- 損傷を受けると1回の充電でデバイスを駆動できる時間が通常よりも短くなる可能性があるので、落下しないように気をつける
長期保管
リチウムイオン電池では過充電と過放電がバッテリーの寿命を短くする大きな要因の1つなので保管には注意する必要があります。使わないで電源切っておいても電池は減っていきます。
- 長期保管での充電は50%程度
- バッテリー使い切った過放電のまま保管すると充電された状態を保てなくなる可能性がある
- 例えば古くなったスマホを何年も放置、もう一度電源を入れて使ってもほとんど充電ができなくなっている
- 例えば古くなったスマホを何年も放置、もう一度電源を入れて使ってもほとんど充電ができなくなっている
- 完全に充電した状態で長期間保管するとバッテリーの容量の一部が失われ、駆動時間の短縮になる
- 保管するときはバッテリーの使用量を増やさないために、電源を切る
- 湿気のない、32°C以下の涼しい環境が望ましい。保管温度範囲は-20℃〜40℃
- 6か月以上デバイスを保管する予定の場合は、6か月ごとに50%まで充電
- 時々起こして充電してあげないといけないのです
その他注意点
- Apple Watchを使っている場合は、iPhone上でBluetoothをオンにする
- これはApple Watchのバッテリーに関係することなのですが、よくiPhoneのバッテリー消費を抑える為にBluetooth をオフにすると聞きますが、その場合Apple Watchのバッテリーがより減少します。
- BluetoothとしてApple WatchはiPhoneと接続されている方がより効率的なものになるようで、おそらくApple Watchがペアリング相手を探す為でしょう
- これはApple Watchのバッテリーに関係することなのですが、よくiPhoneのバッテリー消費を抑える為にBluetooth をオフにすると聞きますが、その場合Apple Watchのバッテリーがより減少します。
- MacなどPCからの充電は必ず電源が入っていること
- iPhoneをつないだPCの電源が切れている場合や、スリープモードまたはスタンバイモードになっている場合は、逆にiPhoneのバッテリーが消費されることがあります
- iPhoneをつないだPCの電源が切れている場合や、スリープモードまたはスタンバイモードになっている場合は、逆にiPhoneのバッテリーが消費されることがあります
- 充電器やLightningケーブルはApple純正品か、Apple公式認定品のMFi認証を得たものにする
- 偽ケーブルが横行しているようでAppleは Lightning コネクタアクセサリの偽造品や模倣品を識別する で説明しています。
- 「Made For iPhone/iPad/iPod」などと記述があります。アマゾンなどの通販で安く買う場合はこのマークがあるかチェックしましょう。
- 継ぎ足し充電は寿命が短かくなる(かも?)
- これは KDDIの「電池先生」 と称される方のご意見ですが、
私の経験上では「継ぎ足し充電」というか、電池切れ状態や満充電に関わらず充電を繰り返すことも電池劣化に影響すると考えています。
メモリー効果はないけれど継ぎ足し充電、(例えば70%程度でまた100%まで満充電してしまう事)は寿命が早くなるということです。明確なエビデンスがないので信じるかどうかはあなた次第ですが、専門家のご意見ではあります。
- 昔は充電電池とえばニッカド電池でしたが、これはメモリー効果というのがあり、継ぎ足し充電をくりかえしていると「最大容量が小さく記録」される現象が発生します。電池の見掛け容量が小さくなることで、リチウムイオンバッテリーには基本これが無いといわれているのです
- これは KDDIの「電池先生」 と称される方のご意見ですが、
これ以外の細かなアプリでの節電などはこちらを参考に、
バッテリー交換
Appleではバッテリー交換のサービスがあります。
お使いの iPhone の不具合が、Apple 製品限定保証、AppleCare+、または消費者法の対象である場合は、その iPhone のバッテリーを無償で交換いたします
AppleCare+に加入しているか、Apple 製品 1 年限定保証、つまり1年以内にバッテリー不具合があれば無償交換。ただし、経年劣化は対応していません。
費用はこちらの見積もりツールから確認できます
iPhone のバッテリーサービス
モデル例 | 製品保証/ AppleCare+の保証対象 |
保証対象外 |
iPhone 13 | 0 円 | 9,800 円 |
iPhone SE(第3世代) | 0 円 | 7,500 円 |
どの程度が寿命なのかと疑問ですが、最大容量とピークパフォーマンス性能を調べればだいたいわかります。
バッテリーが交換時期になっていると判明したら交換しましょう
References:
バッテリー – パフォーマンスを最大化する – Apple
iPhone のバッテリーと電源 – Apple サポート
iPhone、iPad、iPod touch が充電されない場合 – Apple サポート
iPhone の修理 – バッテリーと電源 – Apple サポート