
パソコンのメールをiPhoneのメールアプリで見られるようにします。
GmailやYahooメールなどは専用のアプリがあるのでそれを使うのが早くて簡単です。
尚、送受信サーバーの設定をするので、「SMTP」や「POP」などの設定情報が必要です。
PCメールを iPhone で見る
メールアプリにメールを設定します。

Gmail や Yahoo mail などはそれ専用アプリを入れた方が楽です。
App Store で検索して簡単にインストールができます。それぞれのやりかたは以下を参考にしてください。
その他のプロバイダーは以下手順で登録していきます。
メール設定
まず、メール設定情報を確認してください。送信、受信メールサーバーの
- ホスト名
- ユーザー名
- パスワード
「設定」をタップします

ちょっと下の方までスクロールして
「パスワードとアカウント」を開きます

「アカウントを追加」

一番下にある「その他」を選びます。

「メールアカウントを追加」をタップ

メールアカウントの追加
メールの情報を入力します。「新規アカウント」にて
- 名前: 適当に自分で分かり易い名前
- メール: 登録したいメールアドレス
- パスワード: メールアドレスに設定されているもの
- 説明: 自分で分かるように説明を入れておく

設定画面になりますが、一番上のタブに「IMAP」と「POP」があり
受信メールサーバーを調べてどちらか選択します。

IMAPとPOPメールサービスによってはどちらかしか対応していない場合があり、その違いは、
● IMAP:
- メール本文はメールサーバで保存されているのでiPhoneのメモリを圧迫しない。他の環境たとえばPCからも見ることができる。一方、サーバーにアクセスできない電波が届かない場合は閲覧できない
● POP:
- メールはiPhone内に保存されるのでメモリ容量を使う、ただし電波が届かなくても取り込んだメールは確認でき編集できる。
以降は受信メールサーバーと送信メールサーバーの
- ホスト名
- ユーザー名
- パスワード
を調べて入力します。受信と送信が同じだったりするケースもありますので、コピペをうまく使いましょう。
メール情報を入力したら、キーボードの「保存」あるいは「次へ」で検証が始まります。
SSL接続ができない場合はSSLなしで設定します。(2回表示されるかもしれません)

受信メールの設定間違いなどのエラーが出る場合は、もう一度プロバイダーの説明を調べてみましょう、特にiPhoneでの設定についての項目があることもあります。
結構時間がかかるかもしれませんが、とりあえずここでは設定が成功。メールがオンとなっていればそのまま「保存」します。
これでメールボックスに新しくアカウントが追加されています。
(ここにYahooメールを設定することもできます。アプリをインストールするほうが簡単ですが)

メールアプリを見てみると

未読メールが一気に入ってきました。

こんな感じでPCメールも送受信できればiPhoneエキスパートに一歩前進ですね
関連ページ:
- iPhone で PCメールの送受信をしよう
- iPhone でGmailの送受信の設定
- iPhoneで Yahoo メールの送受信
- iPhone メールを一括削除したい
- iPhone 未開封が7000件を超えた…一括開封済にするには