2年間使い続けると、そこそこAirPodsのバッテリーが寿命になります。これはリチウムイオンバッテリーが小さいからで今のテクノロジーでは限界かもしれません。
ただし使い方で長持ちさせる方法が無いわけではありません。Appleの提言と一般的なリチウムイオンバッテリーの特性からまとめてみました。
バッテリーの耐用年数
バッテリーの耐用年数、寿命とは何でしょうか?それはバッテリーを使って充電してという回数がある程度決まっているということです。
バッテリーの駆動時間
- 1回の充電100%から充電残量が0%近く
- 1 回の充電で最大 5 時間の再生、2 時間の連続通話
- iPhoneのようにバッテリーの最大容量(ヘタレ具合)を表示するものはAirPodsにないので、1回の充電で4時間とか3時間程度に減ったという体感でしかわかりません
充放電回数
- 繰り返して充電していると充電可能な容量が減る。100%まで満充電しても今までより早く充電残量がなくなる
- リチウムイオンバッテリーは通常500回の充放電で50%~80%(製品による)に容量が減ると言われ1つの目安とされている
1日5時間も音楽を聞き続けることはあまりないかもしれませんが、2時間半はありそうですがその場合は3年弱で寿命です。
バッテリー寿命を伸ばす方法
Appleはバッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばすため以下の事に留意するように提言しています。
(これはAirPodsだけではなくiPhoneなどの一般的な事です)
● 最新のソフトウェアにアップデート
- アップデートには先進的な節電技術が含まれていることが多いためです
- 音楽再生での電力消費が少なくなれば、1回の充電で5時間の再生が例えば5時間半に伸び、結果充電必要回数が減るという理屈ですね
- AirPods自体というよりもiPhone本体のアップデートです
- 音楽再生での電力消費が少なくなれば、1回の充電で5時間の再生が例えば5時間半に伸び、結果充電必要回数が減るという理屈ですね
● 極端な周囲温度を避ける
- 最適な範囲は16°C~22°C
- 周囲温度が35°Cを超えないことが特に重要
- 周囲温度というのは、バッテリーはそれ以上の温度になるということで、動作温度範囲の上限値は60°C程度といわれています。
- 周囲温度が高い場所で充電すると、より深刻な損傷を与えることもある
- これは例えば充電しながら動画やゲームのような負荷の重い熱が出る作業をしてはいけないといことで、AirPodsとしてあまりないかもしれません
- これは例えば充電しながら動画やゲームのような負荷の重い熱が出る作業をしてはいけないといことで、AirPodsとしてあまりないかもしれません
- 推奨される温度を超えると、ソフトウェアが80%以上の充電を制限するケースがある
- これもいわゆるソフトウェアでの耐用年数を伸ばすための施策でしょう
- これもいわゆるソフトウェアでの耐用年数を伸ばすための施策でしょう
- 高温な環境での保管でも、回復できないダメージをバッテリーに与える可能性がある
- 温度が非常に低い環境で使用する場合もバッテリー駆動時間が短くなることがあるが、これは一時的なもので温度が通常に戻ると、パフォーマンスも通常に戻る
- 充電中にケースなどでカバーすると、過度の熱が発生し、バッテリー容量に影響を及ぼす可能性がある。充電ケースに入れないと充電できませんが、そのカバーがあまりに断熱性が高いなど、要は熱くなるかどうかということでしょう
- 周囲温度というのは、バッテリーはそれ以上の温度になるということで、動作温度範囲の上限値は60°C程度といわれています。
● バッテリーの損傷
- 損傷を受けると1回の充電でデバイスを駆動できる時間が通常よりも短くなる
- AirPodsは結構落とすことがあるが気をつけるしかない
● 長期保管での充電は50%程度
- バッテリー使い切った過放電のまま保管すると充電された状態を保てなくなる可能性がある
- 過放電は、古くなったスマホを懐かしくてもう一度電源をいれるとほとんど充電ができなくなっていることでしょうね
- 過放電は、古くなったスマホを懐かしくてもう一度電源をいれるとほとんど充電ができなくなっていることでしょうね
- 完全に充電した状態で長期間保管するとバッテリーの容量の一部が失われ、駆動時間の短縮になる
- 保管するときはバッテリーの使用量を増やさないために、電源を切る
- 湿気のない、32°C以下の涼しい環境で、保管温度としては -20℃〜40℃
- 6か月以上デバイスを保管する予定の場合は、6か月ごとに50%まで充電
- 時々起こして充電してあげないといけないのです
AirPodsとして気を付ける事
特にAirPodsとしてバッテリー寿命を伸ばすためには以下の留意点があります。
- 充電ケースから出したままでバッテリーが減っていくグラフで、10時間程度で20%以下になり充電を促す音が鳴ります。
- 左右差があるのはマイクが設定された方が減りが早くなっていて、自動にしておいたほうがいいでしょう。
- 通常Bluetoothデバイスがオンではペアリング相手を探すか、呼ばれたら返事をする待機状態なのですが、AirPodsにはスイッチボタンのようなものがありません。充電ケースに入れるのがオフになります。つまり出しっ放しはオンのままです。
● 充電ケースで充電する時は、iPhone や iPad の USB 充電器を使うか、Mac に接続しておくと、速く充電できて安全です
- 純製品の充電器とLightningケーブルを使う
Apple: 充電ケースとLightningケーブル
Apple: Lightningケーブル
Apple: 充電器 - あるいはApple公式認定品のMFi認証を得たもの、「Made For iPhone/iPad/iPod」と記述があります