Apple Watch バンドの装着

Apple Watch を買ったら最初はバンドの装着です

腕に密着させないと心拍数などを正確に確認できない機能があります
 


[広告]

[整備済み品]
iPhone 12 ~ 16
iPhone SE

Apple Watch のバンド

 
Apple Watch の初期設定にもありますが、バンドをつける
これが意外と面倒なことがあります

最初に右側・左側の腕のどちらにするか決めますが一般的には、

  • 右利きの人は左腕側
  • 左利きは逆の右腕

これは右利きの人は左腕に装着した時にデジタルクラウンやサイドボタンの操作がしやすいからです

左利きの人は右側にすると使いやすいということですがあまりこだわることもないかもしれません

 

 

バンドの装着

 
バンドのケースに基本的な取説があります

  • 本体を裏返しに
  • 本体横の溝に沿ってカチッとなるまでバンドをスライド
この時バンドの裏と表を間違えないようにします
 
挿入しづらい場合は、逆方向から入れたほうがスムーズに入るかもしれません。くれぐれも無理に入れないようにしましょう
 
 

バンドの取り付け位置

 
穴のあいているバンドはスポーツタイプでは2種類あり、短いものと長いものです
 

 
左手に装着する場合は、
Digital Crown とサイドボタンのある側を手の先にしたほうが操作しやすくなるので、その方向では留め金が付いているバンドが上で下に穴があるバンドになります
 
 

バンドを外す

 
ここでハタと気がつくのです
逆でした(汗

さてバンドを外そうとすると、ロックされています
これは本体裏にあるボタンを押すと外れるようになっているんですね
意外と気がつかなかったりして…

バンドを外す時は、

  • リリースボタンを押しながらバンドをスライドして抜き出す

取り付けが逆にすると装着しづらくなります
ほとんど片手ではできなくなってやりづらいと思ったら、
それは ”逆ということ” かもしれません

 

 
このボタン達です
 
 

右・左の設定

 
右利きで左腕に装着していてもやっぱり右手に付けたいという場合があります

私もSuicaを使い始めたときに右側に変えました

  • それは改札でタッチするときに右腕の方がやりやすいからです。左だと腕を交差させることになり不便なのですね
  • あるいはDigital Crownが手の甲にあたるので逆側にしたい時もあります

 
最初に「設定」を選んで
 

 
「一般」をタップ
 

 
「向き」を選択
 

 
「手首」の「左」「右」を設定
 

 
スクロールして「Digital Crown」の「左」「右」を設定
 

 
これで右手装着ができます。
以上はApple Watchでの向きの設定でしたがiPhoneでも可能です
 
Apple Watchを右・左手のどちらに付けるでしょうか デジタルクラウン等の操作がやりやすいという理由から一般的には、 右利きの...
 
余談ですが、コンビニでの決済では反対に左側だったりします

結局、個人的にはSuicaはApple Watchを止めてiPhoneで済ませることにしました
 
 
References:
Apple Watch の使い方 – Apple Support
Apple Watchのバンドを取り外す/交換する/装着する – Apple サポート
Apple Watch のバンドを取り換える – Apple サポート
Apple Watch上の言語と向きを変更する – Apple サポート

ブックマークしておきましょう
このエントリーをはてなブックマークに追加



[広告]

AirPods (第2世代), (第3世代)
AirPods Pro (第1世代), (第2世代)
ケースカバー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする